ペルテ混声合唱団

豊島区、練馬区を中心に活動するペルテ混声合唱団のブログです。

2022年9月25日(日) 通常練習

9月25日(日)、雑司が谷地域文化創造館で練習がありました。
 
日曜日の夜の練習は久しぶりです。この日を含めて、演奏会本番までの練習はあと5回となりました。この日の練習から本番までの間は、毎回全曲歌いますと先生からお話がありました。



★アルカデルト「アヴェ・マリア


27小節のnobisの後は、しっかりブレスを取って間を開けます(先生が合図をくださいます)
30小節からは少しゆっくりになります。32小節、nobisの「bis」はアルト以外はファを歌っています。このファが合うとさらに良くなります。

団員各自が、ブレスや自分はこう歌おうとしているんだ、こう歌っているんだというのを助演さんと共有できるようにしましょう。



カッチーニアヴェ・マリア

歌の出だしはピアノですが、少し大きめに入りましょう。
間奏の間に息を止めない。しっかりブレスをして息を整えておきましょう。25小節からはメゾピアノになりますが、ちょっと強めに入って、2段かけて少しずつメゾピアノにしていきます。クレッシェンド・デクレッシェンドも意識して。 8分音符が走らないように。「全体的にだいぶ良くなってきました」と先生からお褒めの言葉をいただきました。


★バッハ/グノー「アヴェ・マリア


女声がゆっくりブレスを取れるよう、前回よりテンポが少し遅くなりました。アルトさん、バスさんはきついかもしれませんが、ブレスの位置を調節する、カンニングブレスを使うなどして対応してください。
下3声がソプラノさんに譲り過ぎている感じがするので、もう少ししっかり歌っても大丈夫です。言葉もしっかり(そのほうがソプラノさんも歌いやすいです)
この曲では、B(シのフラット)は高めに取ります(「フラット」と思って歌うと低くなってしまいがちです)特にソプラノさんはG(ソ)の音以外はすべて高めと思って歌いましょう。


★上田益「アヴェ・マリア」・・・テンポ感のない、拍感を感じさせない演奏にしましょう。


8小節の女声が入るところは、新しくつくるのではなく、先に歌っていた男声についていく感じで。
9小節からはハモリになります。しっかり聞こえたい場所ではありますが、ソプラノさんアルトさんともに低めの音なので頑張り過ぎないように。またソプラノさんとバスさんは「レ」と「ミ」でぶつかっています。ソプラノさんはバスさんの「レ」につられて「ミ」が低くならないようにしましょう。
18小節の「fructus」を音楽の一つの山にしたいです。ventrisで一度おさめて、tui Jesusを付け足す感じ。
キリスト教において「3」というのはとても大事な数字です(三位一体・・・父と子と聖霊)。Amenが3回繰り返されますが、3回のAmen父と子と聖霊それぞれに向けて違う意味合いで歌うつもりで。


後半は黙礼を全曲練習しました。この日は音程よりもテンポ感や曲作り、間などを重視して練習していきました。「曲をどう歌いたいか」を伝えるのは団員の役目です。


「1.祈る」


50小節からは、ソプラノさんとテノールさんは歌い始めがぬるっとしないように。
「拍を合わせよう」と思うとお客様には「機械的で、拍を合わせようとしている音楽」に聴こえてしまいます。合わせることも大切ですが、それぞれが自分の意思で歌うことも心掛けましょう。
73小節の「心に」は遅れないように。遅れている人はブレスのところから遅れています。


「2.風」


8分音符を羅列にしないようにしましょう。言葉が通るように。
ソプラノさんの音色が良くなってきて、他のパートにもいい影響を及ぼしています。



「3.「命」よ」


歌い手が歌いやすいテンポが必ずしもいいテンポとは限りません。この日は割と快適なテンポで練習しましたが、本番は必ずしもこうはいかないことを心にとめておいてください。


「4.あなた」


はっきりと、言葉を大事に。
42小節の「空を見つめて」の「て」の音は、ソプラノさんが「レ」、バスさんが「ド」でぶつかっています。ソプラノさんはバスさんに負けないようにしっかりと出しましょう



「5.生きる」


「あざやかな」はあざやかに歌いましょう。自分で「あざやか」と思って歌うことが大切です。
歌いながら「これで良かったかな・・・」と反省会をしないようにしましょう。歌い始めたら音楽に集中です。「蝶を」の表現ですが、虫メガネで見るような小さな蝶のように聴こえます。綺麗な大きい蝶のイメージで歌いましょう。

 
 
この日は演奏会のチラシとチケットが配られました。

本番に向けて体調に留意して、頑張って練習していきましょう!
次回の練習は10月2日(日)、雑司が谷地域文化創造館 19時~21時です。

2022年9月13日(火) 通常練習

9月13日(火) 南大塚地域文化創造館で練習がありました。


発声練習のあと、この日は「黙礼」の「1.祈る」「2.風」「4.あなた」を練習しました。

 

★「1.祈る」

 

テンポがちぐはぐにならないように、歌う前のブレスを合わせましょう。
24小節、アルトさんの「静かな潮なぎを」は、ソプラノさんとと一緒になるということを意識しましょう。
「歌わされている」と感じる面があるので、一人ひとりが思いを伝えるという気持ちが大事です。
1拍目にアクセントをつけないように注意しましょう。
練習番号Fからは全体的にだいぶ良くなりました。ソプラノさんはメロディを歌う力の持久力が不足している部分があるので、最後まで歌い切ることができると更に良くなります。

 

★「2.風」


16小節の「風の」ソプラノさんのシドレの「レ」の音が難しいので、正確に。
21小節の「星よ」からはピアノが変わるということを感じて歌いましょう。
42小節の「祈る前に」からはフレーズの終わりをしっかり歌い切りましょう。最後の音符を音価分歌い切ることが必要です。
55小節からの「風」は歌う前のブレスを合わせましょう
70小節のアルトさんの「そんな」は同じソの音ですが「な」の音が下がりがちです。「な」が広がってしまうと音が低くなります。「あ」の母音をバスさんと合わせましょう。

 

★「4.あなた」

 

漠然と歌い始めるのではなく、前奏の間に「あなた」を誰に向かって歌うのか、それぞれが考えてイメージしてから歌い始めましょう。
1拍目が強くならないように気を付けましょう。1拍目を弱くするのではなく、アウフタクトをしっかり歌います。
パートそれぞれはやることがちゃんと出来ていますが、全体像をもう少し整理するため、他のパートがどうなっているかを意識しましょう。
「光の輪」の「輪」は和音を表現したいので、減衰せずに3拍分しっかり鳴らします。輪が見えるようなイメージで。
練習番号Jからのフォルテは、自分が制御できない声を使わないようにしましょう。
85小節「黙るしかないのか」のテノールさんの「か」の音は黙礼で一番の難所です。弱くしようと思わない、開いた声を使わないことが必要です。

 

後半はAve Mariaを練習しました

 

★バッハ/グノー「Ave Maria


この曲はこれまでの練習量が少ないので、しっかり頑張って練習していきましょう。
まずは書いてある音を書いてある長さでしっかり歌いましょう。
34小節のAmenの前は間を取ってブレスをするので、焦らず落ち着いて。
最初のAmenは3拍目にかからないようにします(残したい場合はハミングで)

 

カッチーニAve Maria


女声がソプラノ・メゾソプラノ・アルトに分かれるので、誰がどこを歌うかを確認しながら歌いました。


歌い出しの瞬間がしっかり声が出せていません。前奏の最後の小節の3、4拍目あたりで、いつでも歌える体勢にしておきましょう。
40小節、アルトのAmenはインテンポで。
49小節からは、ピアノの間奏につられて強く入り過ぎないように注意が必要です。
53小節の男声のクレッシェンド、54小節の女声のクレッシェンドは、57小節のフォルテに向かってそれぞれ3小節、4小節分をかけてだんだん大きくしていきます。
一番最後のテノールさんのAmenは慌てずに。
ピアノ→メゾピアノ→メゾフォルテ→フォルテと曲の最後に向かってだんだん盛り上がっていきます。曲に慣れて、階段を上っていく変化を出して最後のフォルテはしっかり歌えるようになりましょう。


次回の練習は9月20日(火)、南大塚地域文化創造館 19時~21時です。

 

2022年9月20日(火) 通常練習

9月20日(火) 南大塚地域文化創造館で練習がありました。


この日はアヴェ・マリアから練習を始めました。本番での曲順も確認しました。


★バッハ/グノー 「アヴェ・マリア


本番は響きのいいホールです。リズムと言葉をはっきりさせましょう。8分音符がぼやけないように。前奏の1小節でパルスを感じて、自分のリズム感を信じて歌い始めることが必要です。
音が下がる時に、響きが下がらないように歌いましょう。響きが下がると音が消えたように聞こえてしまいます。
フレーズをどうやって歌いたいかという設計図を各自が持ちましょう。

 

カッチーニアヴェ・マリア


この曲は拍にとらわれると面白くない演奏になってしまいます。わりと自由に歌っても大丈夫ですが、遅くはならないように。
25小節以降の女声が8分音符で細かく動くところは慌てない、走らない。動く音の一つひとつをマルカートでしっかり歌いましょう。


★上田益「アヴェ・マリア


33小節の「mortis nostræ」はmortisのあとでブレスを入れます。
「mater Dei」はmaterの前のブレスを合わせます。
この日はテンポの揺れは厳密にはやりませんでしたが、テンポには満ち引きがあるということを覚えておいてください。


休憩のあとは、「黙礼」を後ろから練習していきました。


★「5.生きる」


1拍目を強くしないようにしましょう。「あざやかな」は「あざや」をしっかり歌います。歌う歌詞を頭の中にイメージしてから歌うようにしましょう。
28小節以降の「季節のきらめきが」「そのあとは」「河に」のあとは、ブレスはしてもよいですが、消えていかないで休符まで繋ぐように歌い切ります。


★「4.あなた」


先生の指揮が拍を振らない指揮になります。皆さん各自がが迷子にならないようにしましょう。
自分の歌っているところだけでなく、他のパートにも興味を持つようにしましょう。


★「3.「命」よ」


ピアノになった時に遅くならないように。音量が小さくなることによってテンポ感が消極的にならないうにしましょう。
後半疲れているように感じるので、集中力を維持して歌いましょう。
55小節以降は裏拍を感じながら歌います。


★「2.風」


17小節、ソプラノさんの「風『の』」のレの音は、高めに楽に歌います。
32小節以降はタイミングはブレスで合わせます。
41小節以降は、ピアノと指揮に惑わされずに8分音符を守って歌いましょう。休符もしっかり。


次回の練習は9月25日(日)、雑司が谷地域文化創造館 19時~21時です。
演奏会本番も近くなってきました。合唱の練習でしっかり歌って、よく食べて寝て、コロナにかからないように気を付けていきましょう!

2022年9月6日(火) 通常練習

9月6日(火)、久々の千早地域文化創造館で練習がありました。

 

 

発声練習のあと、この日はアカペラのAve Maria2曲から練習を始めました。

 

★アルカデルト「Ave Maria

 

演奏会の1曲目の予定。本番はスピードが速めです。
18小節Jesusのフェルマータはそんなにしません。フェルマータというよりちょっと間があく感じ。
その後のSancta Mariaからはちょっと落ち着いて、急がない。
27小節のnobisは、Jesusのフェルマータよりも間があきます。
最後のnobisのフェルマータはしっかり、ブレスをしてからAmenにいきます。
13小節のeribus、17小節のJesusは小節の中に入れます。

 

★上田益「Ave Maria

 

人数が増えると子音が甘くなる傾向があります。言葉の最初の子音に気を付けましょう。
15小節からは18小節のfructusに向かって盛り上がっていきます。
助演さんがいい声で歌っているとつられて自分もいい声で歌いたくなりますが、広がった声にならないよう、音量ではなく声の集め方を参考にしましょう。
29小節のoraとpro nobisは分けます。31小節のinとhoraもリエゾンせずに分けます。

 

「黙礼」は「2.あなた」を集中して練習しました。この日はソプラノさんの音程を中心に確認しながら歌いました。

 

★「黙礼」「2.あなた」

 

音程が上手くハマらない原因は主に2つあって、自分が思っている音がそもそも間違っている場合と、正しい音はイメージできているが技術的にその音が出せていない場合があり、後者の原因のほうが大きいように思われます。声を追い求め過ぎると音程が悪くなるので、演奏会本番に向けていい音程に近づけていくことが必要です。
楽譜を追いかけて歌わない、楽譜に縛られないようにしましょう。歌っているところだけを見るのではなく、先を見て予測しながら歌うように。
またアルトさんは同じ音が続く時に下がってしまう傾向があるので注意が必要です。

 

次回の練習は9月13日(火)、南大塚地域文化創造館 19時~21時です。

2022年8月23日(火) 通常練習

8/23(火)、南大塚地域文化創造館 音楽室で練習がありました。

 

ソプラノ2名
アルト 3名+助演1名
テノール1名+助演1名
バス 1名+助演2名

 

10/15(土)の本番に向けて大事な時期です。今のうち、たくさん間違えてもいいので声をしっかり出していきましょう(石塚先生)

 

黙礼  練習

 

5.生きる  
11小節のあざやかな~の「あ」をはっきりと意識する。
16小節からは流れるように
24小節から、蝶々がひらひら飛んでいる感じ。ピアノの表現も感じながら歌う。
休符を意識しながらも途切れずに伸ばし残す!?
37小節はブレス記号があるけれど切れる感じが出ないようにする。
最後の57小節のいのち~からはテンポが変わります🎵

 

4.あなた
最初の出だし あ*な*た は、客席のあ*な*たに届くようにイメージして歌う。
アウフタクト大事です
46小節のひかりの輪~の輪の伸ばしは減衰しないで、輪が消えない様で浮かんでる感じで。

 

休憩を挟んで、アベマリア(J.S.Bach/C.Gounod)  2回目練習
33小節は少しゆっくりになり、しっかりブレスしてAmenの「ア~」に入る。
いつも、和音を感じながら歌うと綺麗にハモれる。
 「Benedicta tu」の「dicta」の部分はソプラノが動いているので、他のパートはちゃんと待つ。

 

1.祈る
  あったのあ*より、た*が大きくならないようにする。あ*が大事です。
テノールは階段の所は、Pだけどはっきりと速くならないようにする。
ソプラノはしっかりと声を出していきましょう。
 50小節からはピアノ伴奏の強弱とは違うのでつられないように注意。

 

2.風
ソプラノ  声をしっかり出す。
アルト  皆で声をまとまるように
テノール  広がらないように声を集める。
バス  言うこと無し(笑)

 

3.いのち
言葉に重みを持たせる。
いのちのい*  をはっきりと
言葉1つ1つの最初が大切です。
「いのちよ~」の伸ばしを広がらないように注意です。

 

以上、小野田が記録いたしました。

 

次回の練習は8月30日(火) 雑司が谷地域文化創造館 19~21時です。
楽譜が来ています。注文された方は1700円ピッタリで封筒に名前をかいてお持ち下さいませ😉。

2022年8月16日(火) 通常練習

8/16(火)、雑司が谷地域文化創造館 音楽室で練習がありました。

 

発声練習のあと、上田益さん作曲のAve MariaとJ.S.Bach/C.GounodのAve Mariaを練習しました。上田益さん作曲のAve Mariaは、特に後半が遅くなってしまいがちです。アンサンブルを意識して他のパートを聞こうとしすぎると、自分が歌うのを忘れてどんどん遅くなってしまうということがよくあります。特に15小節からは遅くならないよう各自が前に進んでいくようにしましょうと注意がありました。

 

J.S.Bach/C.GounodのAve Mariaは初めての練習でした。一度通して歌ったあと、言葉の入れ方や読み方を確認していきました。音が難しい所もあるため、確認しながら細かく練習しました。ソプラノさんが最初から最後までメロディを歌うので、一人ひとりがソロのつもりで歌いましょうと先生からコメントがありました。

 

「黙礼」は「1.祈る」から「5.生きる」まですべて練習しました。

 

「1.祈る」では、いま自分の歌っているところだけを見るのではなく、ちょっとずつ先を見ながら歌えるようにしましょうとご指示がありました。

 

「2.風」では、33小節以降ピアノが3連符になる部分の指揮がこれまでは私たちがわかりやすく歌いやすい指揮でしたが、本番に向けて指揮が変わっていくので、戸惑わずに自信をもってしっかり歌いましょうとお話がありました。

 

「3.「命」よ」の前半は、音符と言葉を追いかけるのに必死という感じに聴こえるので、「命」という言葉を大事にしたうえで言葉に重みが欲しいと先生からコメントがありました。後半部分は自分以外のパート(特にバスさん)がどうなっているか、全体を意識できるとさらに良いとアドバイスをいただきました。

 

「4.あなた」はテンポの満ち引きを意識しながら練習しました。言葉を間に合わせようと思って慌てて歌わない、言葉や音符の一つ一つを大事に歌う、しっかり歌ったあとは遅くなってしまわないようテンポを戻すのを忘れないなどの点に気を付けながら、繰り返し練習しました。また後半の4拍子になる部分は、言いやすい子音が強くなってしまいがちな点も注意が必要です。

 

「5.生きる」は20小節の「あざやかな」から遅れてしまいがちなので、遅れないこととと、「あ」をしっかり言うことに気を付けて練習しました。「5.生きる」にも「命」という言葉が繰り返し出てきます。命の「ち」という子音も強くなってしまいがちなので、言葉の前後が埋もれてしまわないように気を付ける必要があります。

 

次回の練習は8月23日(火) 南大塚地域文化創造館 19~21時です。演奏会本番まであと2か月ほどとなりました。引き続き頑張って練習していきましょう!

 

2022年7月26日(火) 通常練習

7月26日(火)、雑司が谷地域文化創造館 音楽室で練習がありました。


発声練習のあと、上田益さんのAve Mariaから練習を始めました。最後まで一度通して歌ってみたところ、音はよく取れているというお褒めの言葉をいただき、その先のハーモニーを作っていく段階に移っていきましょうとお話がありました。ユニゾン部分は特にシビアで、ちょっとでもずれるとすぐにわかってしまいます。ユニゾン部分を歌ってみると、だんだんみんなで一緒に音が下がってしまう傾向があることがわかりました。1つ下がって1つ戻る部分(ラソラの2回目のラなど)・同じ音が続くところ・伸ばすところ・下降形になっているとところは音が下がりやすいポイントのため、意識しながら繰り返し練習しました。ハモる部分では、「和音にはそれぞれ役割がある」ということを意識しながら歌ってみました。また文字がたくさん出てくると遅れてしまいがちなので慣れていきましょうと先生からコメントがありました。


「黙礼」は「1.祈る」と「2.風」の2曲を練習しました。


「1.祈る」では、そろそろ本番を見据えて考えていくと、「歌っている」というより「指揮を見てそれに合わせて歌わされている」ように感じると先生からご指摘がありました。「正しく歌わなきゃ」「間違えないようにしなきゃ」という意識で歌っていると、音程やリズムが合っていたとしても面白くない演奏になってしまいます。私たち自身が一人ひとりがこの曲をどう伝えたいかという意識をもって、しっかり歌うことが大切です。技術的な面より、まずは気持ちの問題!です。音楽を作るのは私たち自身という意識を持ってしっかり歌っていきたいです。


「2.風」の冒頭では、ピアノの前奏が作ってきてくれた流れに乗って、自分たちの力で歌い出したいところです。一人ひとりの力でしっかりと歌えるようになってくると、伸ばす音に自信がないと先にいこうとしてしまい長い音が歌い切れていないことが分かりました。2分音符は2分音符分歌う、一つ一つの音を自信をもって歌うことが大事です。66小節の「そんなひとときを」はユニゾンになるため、お互いをよく聴き合うことと、パートが2つに減るのでエネルギーが消えないようしっかり歌いましょうと先生からコメントがありました。自信がない所、音が分からないところ、不安なところこそしっかり歌って確認していくことを繰り返していきましょうと注意がありました。


次回の練習は7月31日(日) 19~21時 雑司が谷地域文化創造館 です。